名古屋で相続相談・相続登記なら

ごとう相続手続き相談センター

運営:ごとう司法書士事務所・ごとう不動産事務所
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内三丁目15番3号
TCF丸の内ビル7階

お気軽にお問合せください
受付時間:9:00~19:00
定休日 :土・日・祝  
(ただし、事前予約により定休日相談可能)

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

0120-290-939

相続登記をしないとどうなるのか?【名古屋のごとう司法書士事務所】

相続に関する気になるトピックや情報を配信しています。ご興味のある記事がございましたら、ご参考にしてみて下さい。

相続登記をすべき理由

不動産の相続登記とは?すぐに行わない場合の注意点とは|名古屋市の司法書士事務所が解説します

「相続登記は行わないといけないか。」

「相続税との関係とは。」
相続登記や遺産分割協議には法律上の期限はありませんが、先延ばしすることへの注意点がいくつかあります。

 

名古屋の司法書士が、今回は『不動産の相続登記とは』『相続登記をすぐに行わない場合の注意点』について解説していきます。

1 そもそも相続登記とは

相続登記とは、相続した不動産の所有者名義の登録を変更する手続きです。
正式には、所有権移転登記と呼ばれます。

不動産を相続する分配が、法定相続分・遺言書・遺産分割協議のいずれかで決まったら、不動産の所在地を管轄する法務局で相続登記(所有権移転登記)を行います。

ここで念のため「登記」という制度についても触れておきます。

そもそも「登記」とは、土地や建物を登録しておく制度です。国が管理しています。具体的には法務局が管理しており、登記内容に変更等があれば、不動産を管轄する法務局に対して登記申請という形で申請を出します。

登録される情報もさまざまです。土地であれば広さや地目などが登記されます。また、建物であれば、居宅等の利用状況、床面積などが登録されます。また、大事な登録事項として所有者の住所氏名が登録されます。また、住宅ローンを借りている場合は、銀行の抵当権も登録されています。

不動産に関する登記申請は基本的には義務でないものがほとんどです。登記することで自分の権利を法的に守る役割を持っていますので、すべてやるかやらないかも自己責任になります。

「登記制度」の詳細はこちら

2 相続登記(所有権移転登記)をすぐにしないと何が起こるのか

相続登記には、法令上の期限がありません。ただ、早めに手続き済ませないと、面倒な事態になるかもしれません。
どんなことに注意しなければならないのでしょうか。

以下では、相続登記をしないでそのままにしておいた場合の注意点を解説します。

注意点1.相続登記必要書類の発行には期限がある

相続登記手続きに必要になる被相続人の住民票の除票は、被相続人の死亡から5年までしか役所で保管及び発行してもらえません。
住民票の除票の代わりになる戸籍の附票も、5年しか保存してもらえないので注意が必要です。

もしも被相続人が死亡してから5年以内にこれらの書類を発行してもらっておかないと、手続きが複雑になってしまいます。

注意点2.権利関係や登記手続きがややこしくなる

相続登記を早めにしないと、二次相続によって不動産の所有権を持つ人が増える可能性があります。

 例えば、被相続人Aに相続人として2人の子どもBCがいるとします。

遺言書や隠し子はなく、相続する可能性のある人物はBCのみだとします。

 

このとき、相続登記前にCが亡くなってしまうと、Cに認められたAの財産(不動産だけでなくその他の財産を含む)の相続分が、Cの相続人(仮に、配偶者(D)と2人の子ども(EF)であるとする)に移ってしまいます。

これを二次相続と言います。

 

言い換えると、Aから相続した不動産の所有者は、相続登記を済ませていればBC2人だけ済んだのにもかかわらず、二次相続によってBDEF4人に増えたことになります。

そのせいで、話しあう相続人や必要な書類が増えてしまうので、登記手続きが大変ややこしくなります。

いつ何が起きるか分かりませんので、早めに登記しておくのが賢明でしょう。

相続登記を放置してしまうことによる弊害は、この点が実際は一番大きいと思われます。いざ相続手続きをしようとしても思うように意見がまとまらず登記できない状態が生まれます。この状態を強制的に解決しようと思えば、遺産分割調停などの裁判手続きをしなくてはいけません。

時間と費用をかけて、裁判手続きをしなくてはいけないリスクは少なくないのです。

注意点3.遺産分割協議完了までは法定相続人に不動産の所有権と管理責任がある

遺産分割協議で財産分割する場合、遺産分割協議と相続登記を早く済ませないと、思わぬ責任が問われるかもしれません。

遺産分割協議が完了するまでは被相続人が所有していた不動産は相続人全員で所有している状態です。

 

そのため、各相続人は法定相続分に従って固定資産税を納める義務と不動産自体の管理義務を負います。

相続後、 納税を求められたときや、不動産で何か問題があったときに「知らなかった」では済まないかもしれません。

まとめ

名古屋の司法書士が、『不動産の相続登記とは』『相続登記をすぐに行わない場合の注意点』についての解説でした。


ごとう司法書士事務所は、不動産事業会社を運営しており法律と不動産両方の業務経験を活かし、愛知を中心として岐阜・三重の三県にまたがって相続した不動産の名義変更手続きに関する業務を行っています。

相続した不動産に関するお悩みをお気軽にご相談ください。

 

名古屋の不動産相続登記や売却、名義変更ならごとう相続手続き相談センター

相続お役立ち情報


お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

0120-290-939
営業時間
9:00~19:00
定休日
土日祝(ただし、事前予約により定休日相談可能)

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0120-290-939

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス・受付時間

住所

〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目15番3号 TCF丸の内ビル7階

アクセス

名古屋市地下鉄桜通線又は名城線「久屋大通駅」:桜通線側の1番出口から徒歩5分
名古屋市地下鉄桜通線又は鶴舞線「丸の内駅」 :桜通線側の4番出口から徒歩6分

受付時間

9:00~19:00

定休日

土・日・祝(ただし、事前予約により相談可能)
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。